きっかけは、小学校2年生。テニススクールに通う親戚のレッスン見学中に、運動音痴の私が「テニスしたい!」とお願いしたところから全ては始まります。
小学生の間は週に1回のレッスンから、中学生の時は週に7回(毎日)休みも年末年始だけと、怒涛の練習の日々。
レッスンはとにかくスパルタで、声出せ!走れ!と怒号が飛び交う日々の中ボールをひたすら打ち続け、時にはコートを100周走り、「心」「技」「体」が鍛え抜かれて行きました…
がしかし、ベースが運動音痴の為、もちろんプロテニス選手には程遠く専門学生の間は、テニススクールでコーチのアルバイトをし、現在は趣味でテニスを行う程度にとどまっております。
とはいえ、中学生ながら厳しかったあの日々を耐え抜いたお陰で忍耐力は身についた気がします…
そんなテニスは今でも大好きなので、これからも続けて行きたいです!
「秋」に獲れる「刀」のような形をした「魚」というのが由来なんですって!
食欲の秋のド定番といえば、脂の乗った「さんま」。漢字で書くと「秋刀魚」。「秋」が入っている通り、これからまさに旬の時期ですよね。塩焼き+大根おろしでいただくのがジャパニーズスタンダード。近頃は漁獲量減少の憂き目もあり、高級魚になるっぽいですが、そこは食指の動くまま秋の味覚を存分に堪能しましょう!
次回は2025年10月1日(水)発行です